ぼちぼちいこか  歩きながらの妄想日記 クリムト(3) PDF

伴 勇貴(1997年11月)

早足で歩くのが良いと言われるのだけれど、速く歩けない。どんどん後ろから来る人に抜かれる。それでもミュージカル劇場が完成した再開発地域の一角にある植木鉢の赤や黄の花がまぶしい洒落しゃれたガラス張りのカフェに辿たどり着いた。そして一休みしようと思った。

しかし、入れなかった。ガラス越しに若いカップルと目が合った。ジュース缶を片手に、猫背に赤いリックを背負い、よろよろ歩くスタイルの僕は彼らの好奇心の対象になっているようだった。それに人の往来があまりにも激しいのも僕にはプレッシャーになった。

仕方なく、入らず、その前を通り過ぎることにした。そして雑踏を避け、少し離れたところで、缶ジュースの蓋を開け、歩きながらジュースを口に流し込んだ。すでに生ぬるくなっていた。でも、一口ごとに糖分が食道から胃を通って腸で吸収され、全身に回っていく手応えを感じ、やれやれと思った。やや低血糖になり、かすみが掛かっていた頭もスッキリし始めた。ともかく次の横断報道で人通りの少ない、道の反対側に移ろう。歩きやすいし、小休止できる場所もあるだろう。こう目標を再設定したらホッとした。それと同時に、またクリムトがしつっこく浮かんできた。歩きながら、思ったこと、感じたことを、そのまま書き出そうとすると本当にキリがない。

当時のウイーンの男性の典型的な生き方だった

ウイットフォード(1941~2014)が、その著書「クリムト」の中で展開していたクリムトに関する評論は極めて示唆にとんでいた。クリムトは「心が引き裂かれていた」という指摘が心に残った。でも、物足りなかった。クリムトにまつわる謎が彼の芸術の理解に重要であると指摘しているだけで、その謎が何であるかは明らかにされていなかったからだ。

たしかにウイットフォードは様々な角度からクリムトにまつわる謎に迫っていた。その1つがクリムトの派手な女性関係だったのではないかという。クリムトが弟の妻の妹のエミリーに向かう前、ある女性に結婚を迫った。しかし、クリムトの女性関係が問題になり、実現しなかった。その女性はクリムトの友人の再婚相手の連れ子で、クリムトの友人が義父となった訳だが、そのクリムトの友人ですら、クリムトの女性関係には不安を持ったからだという。

それはエミリーの場合も同じだったという。エミリーのフレーゲ家は「仕来しきたり」を重んずる家系で、エミリーがクリムトと肉体的関係を持つことも、クリムトと結婚することも許さなかった。クリムトは自制するしかなかった。クリムトとエミリーとは義兄と義妹というよりは実質的に夫婦のようでありながら、肉体関係は持たないという意味で「まっとう」な生活を続け、クリムトは、陰で、その「はけ口」を様々な女性に求めたのだという。

しかし、これは当時のウイーンでは決して珍しいことではなかった。表面上は「まっとう」な生活しながら、その陰で別の生活を送る。それは当時のウイーンの中産階級の男性の普通のパターンだったという。何もクリムトが特別だったという訳ではないという。「抱きたい女と、愛せても抱きたいと思えない―――この2種類の女はまったく違う別の生き物だ」という考え方が、当時のウイーンの中産階級の社会では通用していたのだという。

別荘でエミリーと過ごすクリムトのところに彼の子供を生んで貧民窟で暮らす女性から金を無心する手紙が来て、クリムトはひどく動揺する。陰の生活がばれるのを恐れたからだ。そんな逸話から浮かび上がるクリムトは「熊のような性的エネルギー」を持つ特別な男のようには思えない。むしろ典型的な当時のウイーン社会の中産階級の男性に他ならないように思う。ヴォルグガンク・ゲオルグ・フィッシャー著「グスタフ・クリムトとエミリー・フレーゲ」を紹介しながら、ウイットフォードは、こんなことを書いていた。

当時の男性の「普通の生活」がクリムトには合っていなかった

一方、「世紀末のスタイル」(美術公論社)の著者の海野 弘(1939〜 )は、クリムトとエミリーとは、肉体関係はあったらしいが、それでも2人はそれぞれ自立し、パートナーという立場を一生守った。モラルが厳しい当時のウイーン社会で、こうした形の愛がはぐくまれたことは不思議だった――こんなふうに解説していた。

しかし、僕には、これが当時のウイーン社会の中産階級の普通の男性の生き方とする海野 宏の見方には無理があるように思われる。と言って、ウイットフォードの説明も素直に受け入れることもできない。もし、当時のウイーンの中産階級の男性の普通の生活がクリムトに合っているならば――それを心の底から謳歌おうかしているのであれば、悲しげな表情をする理由がない。苦渋くじゅうに満ちた顔になる訳がない。どうしてもそう思えてならない。

そうではなくて、クリムトは、当時のウイーン社会の中産階級の男性が謳歌おうかし、女性も暗黙のうちに許したという「二重生活」は、意にそぐわないものだったのではないだろうか。愛する女と抱きたい女は同じでなければならない。それを別だとする当時の社会通念欺瞞ぎまんあると考えていたのではないだろうか。

だからクリムトは女性に不自由しなくても満たされなかった。クリムトはやはりエミリーと肉体的にも結ばれたかったのだろう。でも、それを持ち出せない。持ち出しても決して実現しないし、持ち出せばエミリーとのすべての関係が消滅してしまう。そうクリムトは苦渋くじゅうしていたのではないだろうか。

そもそもクリムトには女狂いという評判が立っていた。しかも、自身は問題の少なくない身内の生活の面倒も見なければならない立場にある。それらが「きたり」を重んずるフレーゲ家のエミリーとの結婚に、どれだけ大きな障害になるかは、エミリーの前に結婚を考えた女性との1件で思い知らされていた。

それでエミリーとの関係をすべて消滅させる危険をおかさず、義兄と義妹という文句の付けられない「まっとう」な関係に甘んじたのではないだろうか。それでも女性との肉体関係なしでは生きられず、多くの女性と関係を持ってしまう。しかし、心はエミリーにあるため、それはただクリムトの悩みを増すだけだったということではないだろうか。

エミリーは「やり手の女性」だった

このように考えるのが自然だと僕は思う。そして、こうした性格のクリムトの苦渋くじゅうに追い打ちをかけたのがエミリーの性格だったと思う。

ちなみにクリムトがエメリーと出会う前に結婚を考えた女性というのは、後に音楽家・マーラーの夫人となり、さらに詩人ウェルフェルと結婚し、それ以外にもいろいろ浮き名を流したウイーンの生きた文化史のような女性である。彼女は、後々までクリムトと一緒になれなかったことを悔やみ、エミリーのことを「つまらない女」と言い、あの「つまらない女」がクリムトを駄目にしたという手紙までも残している。

しかし、総じてエミリーの評判は良い。趣味の良さと才能を持ち合わせた女性で、エミリーがいなければ、エミリーの庇護がなければ、クリムトは創作活動を再開できなかった。エミリーという心の安息所を得て、クリムトは作品の制作に没頭することができたという意見が大勢を占めている。

でも、エミリーの写真を見ると、僕はあまりエミリーに好感を覚えない。趣味の良さと才能を持ち合わせた女性だったのだろうけれど、それ以上に「やり手の女性」という感じが漂ってくる。何ごともそつなく「うまくやる」ことにたけた現実主義者で、クリムトの心の葛藤かっとうなどには鈍感だったように思えてならない。鈍感というよりは、現実的な意味を持たないと思えば、無関心を決め込むことのできるタイプの女性だったように思う。

そんな「強さ」を持った女性だったと思う。さもなければ華やかな世紀末のウイーンで、モード・サロンを成功させることなどできなかったろう。ちなみに20年あまりの親交があったにもかかわらず、2人の間に感情のこもった手紙の類はまったく残っていないという。

でも、エミリーはクリムトに本当に「忠実」だったという。1938年、クリムトの死の18年後にエミリーがモード・サロンを閉店したときも、クリムトの部屋のドアには鍵がかけられたままで、イゼールや何百枚ものスケッチがそのまま残されていたという。そうした話を聞くとエミリーに同情してしまう。

しかし、エミリーが「クリムトは死ぬまで治らない極度の過敏症なの」と語ったと聞くと、やっぱりエミリーは、ある意味で鈍感な人だったと思いたくなる。クリムトの心の葛藤かっとうが自分との関係に由来しているなどとは、もしかすると夢にも考えなかったのではないだろうか。

もっとも、この鈍感さというか、強さがなければ、エミリーは気むずかしいクリムトとやっていけなかったのかもしれない。そして頑強な外見とは裏腹もろい心のクリムトは、こうしたエミリーにひ 惹かれたのかもしれない。その矛盾の中でクリムトはもだ悶え、それが創作活動につながたのかもしれない。

フロイトだったら、どんな診断を下しただろう

ここまで考えて、何が本当にクリムトにとって良かったのか分からなくなり、行き詰まってしまった。もっとも、すべて推測で、真実を知るすべはない。

そう言えば、当時のウイーンには多彩な人物が集まっていた。その中には精神分析という新しい領域を切り開いた心理学者のジグムント・フロイト(1856~1939年)もいた。精神科医フロイトの評判は高く、1910年にはフロイトのもとに集まった人たちが国際精神分析協会を旗揚げしている。フロイトとクリムト(1862~1918年)はウイーンで同じ空気を吸っていた。多くの研究者が2人の同時代性に注目している。

海野弘は、クリムトの母は、生まれつき目が見えなかったけれども、陽気で音楽好きな人だったとしか書いていない。しかし、実は躁鬱病そううつびょうで、姉も精神障害だった。そしてクリムト自身も頑強な肉体を持っていたにもかかわらず憂鬱症ゆううつしょう、いつも重い病気、脳卒中になるのではおそれていれていたという。だから毎日、てつ亜鈴あれいで身体を鍛え、年1回は温泉で保養することも欠かさなかったのだという。

そんなクリムトだったから、評判を聞いて、フロイトを訪れたことがあったとしても不思議ではない。クリムトに関するフロイトの記録はないのだろうか。もし、発見され、解読されれば、僕の疑問も解決されるように思う。確か、同世代で、同じウィーンの空気を吸っていた、あのウィーンを拠点に活躍していた指揮者・作曲家のマーラー(1860〜1911)に関するフロイトの記録は発見されているという。

クリムトなどのことを想い、僕の心はまだ訪れたことのないウイーンの街を、時空を越えてさまよい続けた。

グスタフ・クリムトは彫金師を父親に持ち、7人の子供の2番目としてスラム街で育った。小学校でデッサンの能力が認められ、1876年、14歳のときに奨学金を貰って抜群の成績で、卒業すれば職業も地位も保証される工芸美術学校に入った。2歳年下の弟エルンスト・クリムトも続いて同校に入った。2人の評判はきわめて高かった。学校の推薦を受け、在学中から仕事を請け負って報酬が貰える身分になった。もう1人の学生を加えた3人で、1879年、クリムト17歳のときに「芸術家カンパニー」を起こす。評判が評判を呼び、仕事が殺到さっとうし、大きなアトリエを構えるまでになる。兄弟2人は若くして名声と富を手にするそしてクリムト家は2人の兄弟の力でスラム街から脱出する。

この絶頂期の1982年に悲劇が襲う。グスタフ・クリムト30歳、弟エルンスト28歳の時だ。まず父親が亡くなり、その半年後に弟が重い風邪をこじらして他界する。2人の死によって、クリムトは躁鬱病そううつびょうの母と精神障害の姉と未婚の2人の妹たちを養う財政的負担を一身に負う。弟の未亡人 ―― フレーゲ家のエミリーの姉 ――と、その幼い娘にも責任を負う。さらに何人もの女性との間に何人もの子供を作ったため、その生活費のためにも働かなければならなくなった。

それで彼は母と未婚の2人の妹たちと一緒に住みながら、ほとんど旅行に出ることもなく、芸術家仲間が集まって知的な会話を楽しむカフェにも顔を出さず、毎日、長時間、制作に没頭する。作品にはかなりの金額を要求したが、暮らしぶりは慎ましく、彼は小さな部屋で、1人で寝ていた。

エミリーとクリムトは夫婦のようだったというけれど、これがウイーンでのクリムトの日常だった。エミリーとの交際も限られていた。エミリーとその家族でフレーゲ家の湖畔の別荘で過ごす数ヶ月だけが、クリムトが本当に生きていることを感謝した時のようだった。

こんなクリムトについて、フロイトならば、どんなアドバイスをしただろうか。それにクリムトが耳を傾けたらエミリーとの関係はどうなっただろうか。クリムトの作風はどうなっただろうか。興味は尽きない。

そんな一遍いっぺんに無理しなくったって良いんじゃない

脳卒中で倒れるのではというクリムトの予感は的中した。1918年1月11日、脳卒中の発作で右半身が麻痺まひし、絵を描けなくなり、生きる意欲を喪失そうしつした。それから1ヶ月経たない2月6日午前6時、彼はインフルエンザで死亡した。56歳だった。彼をしたう若手の画家エゴン・シーレ(1890~1918年)がウイーン総合病院の霊安室で描いたクリムトはひげを剃られ、ほおは落ちくぼみ、頑強な面影はなかった。この画家シーレも同じ年にインフルエンザでこの世を去った。28歳の若さだったという。

自分の健康に絶えず不安を持ち、それで相手を幸福にする責任を取る勇気を持てなかった。長年にわたり愛した女性、エミリーには自分の痛ましい死を看取る特権しか与えなかった。

こうもウイットフォードは説明しているが、クリムトの病床にエミリーが付き添っていたのかどうか定かではない。ちなみにエミリーは1872年生まれで、クリムトよりちょうど10歳若かった。亡くなったのはクリムトが死んでから34年も後の1952年、80歳の時だった。エミリーは生涯独身であった。


歩いていることをすっかり忘れていた。横断歩道を横切り、反対側の歩道を歩いて、乃木坂までの途中まで来ていた。それで精一杯だった。気分も悪くなって、ビルの前の植え込みの柵に座り込んでしまった。朦朧もうろうとしてしまった。ふと気が付くと、行き交う人たちが僕のことをいぶかしげに見ている。こりゃまずい、と思って立ち上がった。また歩こうと思った。でも足はもう動かなかった。

「もう歩けないよ」と独り言。すると「そんなに一遍に無理しなくたって良いんじゃない」と、「同行二人」が言う。早くタクシーを拾って乗った方が良いと勧める。うながされて手を上げた。すると、直ぐにタクシーがきて、止まってドアが開いた。やっとの思いで滑り込んだ。

「麻布十番」と行き先を告げて、フッとメーターを見ると初乗り1km340円のタクシーである。ヘロヘロになりながらも、「やったね。ラッキー!」と心の中で叫んで、シートに深く身を沈めた。