わが青春の譜(8)(2/3)

山岡浩二郎

綜合技術研究所長として

いずれにせよ、ヤンマー農機株式会社は、ヤンマーがエンジンと、業界一を誇る販売・サービス網を提供、高知県南国市の協和農機が自動脱穀機と耕うん機、岡山市の藤井製作所と福岡県柳川市の竹下鉄工所が耕うん機、静岡県三島市のニューデルタ工業が防除機と、それぞれの作業機を提供することで合意、昭和三十六年(一九六一年)七月に発足した。

ヤンマーのディーゼルエンジンをそれまでいちばんたくさん買っていただいていた井関農機と提携できなかったことは心残りとなったが、情熱ある四社がそれぞれ問題点を抱えながらも新会社に参画してくれたことで、私も、「これでやれるぞ」と意を強くした。

半面、自分の目で見て、当時の国産メーカーの手になる作業機が、総体的にけっして性能・品質上りっぱであるとは思っていなかったので、この際私たちも作業機についてうんと勉強し、いわゆる「ディーゼルエンジンと作業機一体」の、ほんとうに安い、性能・品質の優れた農業機械を一日も早く提供して、農家の皆さんに喜んでもらおうと勢いこんだものであった。それだけに、ヤンマー農機発足後、私は取締役の資格で、藤井製作所や竹下鉄工所のエ場を訪問して、品質管理が名ばかりなのと、その他歯がゆいことがたくさんあるのに困りはて、竹下鉄工所の場合にはとくに一週間ほど滞在していろいろ話し合ったが、ついに折り合いかつかないという場面に逢着したこともあった。もっとも、のち、この時の儀一郎社長がなくなって与三一社長になってからは、私の真心が通じたのか、いろいろ開発に開する批判やアドバイス等を毎日のように電話してくださるようになり、私にとってひじょうな励みにも参考にもなったものである。

昭和三十八年(一九六三年)十月、ヤンマーでは康人社長が心筋梗塞のため急逝した。代わって専務取締役だった弟の淳男氏(孫吉社長の二男)が三代目社長に就任し、早々に全国を視察してまわることになった。すると、行く先々で耳に入ったのは、「ディーゼルの力が強すぎて耕うん機がガタガタになってしまう。こんなものはあかん、何がヤンマー耕うん機だ」という、予想以上に厳しい悪評だった。緊急に対処せねばならない。そこでこの視察を契機に、それまでヤンマー農機に参加した各社の工場に分散されていた技術開発機能を一体化することにした。

山岡淳男三代社長

私がヤンマー農機の専務取締役になり、本社に設置された「綜合技術研究所」の所長を兼務したのはこの時であった。昭和四十一年(一九六六年)十二月のことである。「エンジンにマッチした作業機」「作業機にマッチしたエンジン」の開発力を強化するため、各社の技術陣が集められた。

しかしながら、トランスミッションを各社でつくっていたのでは、製造品質上もコスト面からも得策とはいえない。そこで私は、神崎工機が、ヤンマーの船用エンジン用のクラッチをつくり、問題なく海外にまでどんどん輸出されているのだから、耕うん機用のトランスミッションぐらいは神崎の工作機械で十分できるという自信があったので、神崎工機で集中生産することにしたのである。このときに起きた多少のいきさつについては前にも少しく述べておいたが、私は、当時神崎工機の専務だった井上義次氏(後にセイレイ工業社長)に、「組合長とも話し合い、神崎でミッションをつくろうじやないか」と相談、「ああ、やりましょう」ということで踏みきったのであった。

むろん、このミッションにしても簡単にできたわけではない。技術陣が苦労に苦労を重ねてつくりあげたのであるが、私がいまだに忘れることのできないことのひとつに、この頃神崎を訪れたヤンマー農機関係者のなかに、「こんな工作機械でこんな悠長に削っていたら、安いもん出来るはずないわ」とせせら笑って帰った人がいたことだった。そのときも竹下鉄工の与三一社長は、「山岡さん、頑張ってくださいよ」と励ましてくれた。

竹下与三一社超(右)と

ちょうど量産にかかろうとしていた矢先だった。せっかく出来上がった卜ランスミッションで「ギアが抜ける」という問題が発生したのである。私は真っ青になった。そのとき、竹下鉄工の与三一社長から、「スライドギアの先をちょっと尖らせれば、ひっかかってうまく行きますよ」という電話があった。アドバイスには大いに感謝したのであるが、反面で私は、農機メーカーの技術レベルとはこんなものかなとも、ふっと思ったものだった。

このとき私たちはスライドギアのボスを広くし、シャフトとの隙間を百分の二になるようにセレクト嵌合した。その結果、ギア抜けはドンピシャリ止まったのである。

やはり技術というものは(イレベルでなければならない。いろんな現象をあれやこれやともみくちゃにして、真の原因をわからなくしてしまうというようなことは、けっして科学的ではないことを、あらためて思い知らされたケースであった。むろん、そのときの経過を冷静にたどると、与三一社長のアドバイスがあり、私たちも必死になってやったからこそそういう考えが出されたのであったが。

おかげでこのとき開発されたY型耕うん機は、昭和四十三年(一九六八年)には十万台を突破、国内シェアの過半数を占めるにいたった。

大好評を博したY型耕うん機