時空の漂白 5  PDF (2004年12月27日)

供養走馬灯                 谷 弘一   

まさに針小棒大しんしょうぼうだいな漂泊をやろうと、針供養されることになった針の先に乗って、お仲間の、おとむらいになった産業が群がる森をフワフワすることにした。ところが、すっかり指帰趨きすうの世界(キーボードを叩く世界)に耽溺たんできし、気が付いたら紙幅も一杯になっていた。今回の漂泊は、取りあえず訪れる人の少ない産業墓地の脇のベンチで終わるが、ご容赦願いたい。

名称未設定 1

針供養という行事を行う社寺がある。2月8日の事始めの日と、12月8日の事納めの日に合わせて針供養をするらしい。い針は仕事の象徴の一つだったようだ。皇室から頼まれて針供養を行った寺もあるそうだ。もっとも自分自身は、そんな寺や神社の側を通って、散歩の途中で足を止めて中に入って柏手を打ったり、賽銭箱さいせんばこの中を何の気なしにのぞいたりはするのだけれど、偶々たまたま、この由緒ゆいしょある日にぶつかったことはない。だからと言うか、だけどと言うか、針供養の現場を一度も見たこともないまま、針供養という言葉が浮かんでくるとなんだか気持ちが良くなって、なごむようになる。

豆腐や蒟蒻こんにゃくに、針を刺して供養すると聞いた途端とたんに、針はとても気持ち良いだろうなと、いつも針をうらやましく思っている。それから一呼吸置いて、豆腐や蒟蒻こんにゃくの身になって見て、痛いだろうなと同情もしている。針も豆腐も蒟蒻こんにゃくも生き物ではないから痛がったりはしない。妙な感情移入だと一笑に付されるのが落ちだろう。

でも、こうして文章を指でつづっている(キーボードを叩いている)と、人様の反応など一顧いっこだにせず、脳内漂泊を始めることが出来る。い針のとがった先にひらり飛び乗り、それから一気にプヨプヨとした豆腐に飛び込み、しばし広々した豆腐風呂に浸かってあかを落とし、ちょっと締まった豆腐プールで立ち歩きして身を鍛えたりもできる。蒟蒻こんにゃくも、その弾力性を想像するだけで魅力的である。

辞典を拡げると、い物が上手になるようにという願いを込めて針供養をするとあった。これはまた随分ずいぶん下卑げびたことをするものだと、ちょっと憤慨したくなった。

何で、針供養にいものが上手になるという効用をくっつける必要があるのだろうか。たかが針供養に、いものがうまくなるようにしてくれと功徳くどくを上乗せする必要があるのだろうか。針にそんな神通力があるわけがない。

さんざん先のとがった所ばかりをごしごしと使い込まれ、折れたり曲がったりして使いものにならなくなって捨てられる直前に、豆腐や蒟蒻こんにゃくに刺してもらったくらいで、人の裁縫さいほうの腕前を上げてやろうとおとろえた針が思うだろうか。そんな義理はない。やく御免ごめんになって、ずうっと豆腐や蒟蒻こんにゃくの中に居させてくれるならまだしも、御祓おはらいが済んだら直ぐに捨てられるのだから神通力じんずうりきなど用意する暇もないだろう。

新品の針なら、なお更だろう。一寸だけ良い思いをさせてもらって、後はずっとごしごし使い込まれて、針のうらみが高じるだけではないか。

名称未設定 1

いつも固いモノばかりを刺して、疲れ切ったい針という道具をそのまま見捨てるにはしのびなく、針供養というおとむらいを始めたのだと私は思っている。お払い箱にする前、それはそれはやわらかな豆腐や蒟蒻こんにゃくに刺し、一時でも極楽ごくらくを味合わせてあげた上で、捨てるのだろうと、単純にと言うか、素直に針供養の意図に思いをせるようになっている。

針は一本一本手作りで、勿論、ミシンなどない時代がかなり続いた。

私も戦後の一時期、切れた電球に破れた靴下をかぶせて、針と糸でつくろいをしたことがある。靴下のつくろいには、電球と運針うんしんが一番で、ミシンが使えなかったからだと思う。い針と糸でつくろった靴下をいていた時代があったのである。

当時、ミシンは大変に高級で高価だった。母親がジャガーとか言ったと思うけれど、英国のミシンの名前を誇らしげに唱えていたのを覚えている。

針が大量に作れるようになったのは、明治維新で海外の進んだ技術が塵子

んかのごとく入ってきた後、しばらく経ってのことだろう。少なくともマッチ製造の国産化よりはずっと遅れたと思うのだが如何なものだろう。

針の量産されなかった長い時代、針供養にはかなりの思い入れがあっただろうと思い直した。いものが上手になれるようにと自然にがんを掛ける気持ちになったのだろう。最初は下卑げびた根性だと思ったけれど、行灯あんどんの明かりの下でのつくろいもの、そして指にした手作りの縫い針という組み合わせの日夜を思い描くと、針供養は万感の思いを託したものだったのだったと思う。肩凝かたこりと眼精疲労の日々をうらむよりは、明日へ向かって、い針に運針うんしん上達じょうたつを願う方がずっと健康的だったと思えてくる。

針供養が始まった時代は、豆腐も蒟蒻こんにゃくも、現在とは比べものにならないくらい貴重な副食品だったに違いない。原料を作ることも入手することも、それを加工することも、そして売ることにも、ともかく手間てまひまが掛かったはずだ。

蒟蒻こんにゃくかつぎ売りは聞いたことがないけれど、豆腐や納豆や鮮魚などを入れたおけをぶら下げた天秤てんびんぼうかつぎ、今となれば独特の売り声で売り歩いて、一家の生計が成り立った時代のことである。

その貴重な豆腐や蒟蒻こんにゃくに刺して、い針の冥福を祈る弔意というか、い針に手向たむける哀惜あいせきの情が伝わってくる。少しでも楽にい物が出来るようになりたいと願う心も伝わってくる。

一本一本、手作りだったい針も、今では工業生産に移行し、途上国でも量産されるようになっているだろう。まだ和裁で執拗しつようい針が使われているけれど、もう日本では手で針と糸を使ってつくろいするということ自体がまれなものになっている。い針を持つことさえもまれになっている。

そもそも大量生産された針では哀惜あいせきの情も浮かんではこない。量産されると、同じい針でも大切にする気持ちが失われるような気がする。粗末にしてはいけないという気遣きづかいさえも、もはや消えているのかもしれない。

通りすがりに、家屋が取りこわされている現場に出会うことがある。それが木造だと、こわれ掛けた壁や柱や根太ねだ隙間すきまから、大工さん達ののみかんなのこぎり指物さしもの曲尺かねじゃくうなったり、呻吟しんぎんしたりしているのが聞こえてくる気がする。

大工さん達の声も混ざっている。そこに住んでいた人たちの生活の声もれて来て、思わずこうべれることもある。これが、鉄筋や鉄骨コンクリート造りだと、そうした哀悼あいとうの情は浮かんでこない。

少し乱暴な飛躍だけれど、工業化が進むとモノを大切に思う心がどんどん消えて行くようだ。利用者や消費者は勿論、工業生産を担当する、経済学で言う供給サイドにも製品やサービスを粗略に使わないで欲しい、大切に使って欲しいというなもの期待はゼロのようである。

火事になったり、怪我したりしないように安全管理の規制に従って取り扱い説明書を用意し、使用者に注意を惹起し、問題があれば無償でリコールするということが生産者の義務にはなっているけれど、それはあくまでも需要を逃がさないため戦術、タクティックスの一環でしかないように思う。

当社では消費者が大切に使おうと思う製品などの提供を心掛けていると躍起になって宣伝している生産者もいるけれど、これも需要を伸ばすための方便に過ぎないと思われてならない。

しかし、だからと言って、供給サイドの根性が曲がっているからモノを大切する心が失われて行くんだなどと、産業化と技術革新を続けてきた近代に対して、ドンキ・ホーテになってみつく訳けでも、産業革命前の社会への回帰をなつかしむ訳でもない。

その産物の製品など捨てる時には、針供養と同じことをしなければいけないなどと訓戒をれる気もない。こんな訓戒が通じるほど、現在の産業社会はやわな存在ではないことは十二分に承知している。

技術革新と工業化が進み、設備投資が拡大を続ける産業社会で、供給を拡大し消費を拡大する勢いに抗することは誰も出来ない。大分、以前に、歯磨き粉のテレビ・コマーシャルが溢れていた頃、歯ブラシにたっぷりと歯磨き材を載せた映像が盛んに流されていたのを、今でも鮮明に覚えている。

衣料品、玩具、食品、医療品のコマーシャルも、再軍備に関わるニュースもしかりである。スイッチを入れると流れてくる情報に人間は実に弱い。医療も薬を出来るだけ沢山使わないと採算が会わないという時代である。ぶつ

しん礼賛らいさんの時代である。ここで、何とか、踏みとどまるすべはないものだろうか。

産業連関表が物語っているのは、個別の産業が十重二十重とえはたえに連携し、製品もサービスも供給されているという事実である。それも、一企業、一地域の生産が停止しても、競合する産業や地域から代替供給の手が伸び、供給のネットワークが、何事もなかったように壊れた部分を直ぐに修復する強靱な再生力をもっているという現代の仕組みである。益々ますます、モノを大切にしている暇はなくなる。

だから、ここで、懐かしい逆転の発想に立ち返って、産業技術と技術革新を、とことん骨のずいまで愛したらどうだろうかと思う。

先ずは、産業革新の途上で挫折したり、思いも寄らない被害が露呈したりして、社会から糾弾されほうむられていった多くの人々を盛大に供養することである。「必要は発明の母」と言うけれど、私は敢えて「失敗は発目の父」あるいは「失敗こそ発明と革新の苗床」という言葉を提示したい。成功した人間や事業だけが顕彰されるところに、市場の自由競争にゆだねられた近代産業社会の偏向の原点が露呈しているのではないだろうか。

まずは産業技術の効用に深甚しんじんの感謝をささげることである。その効用が産業連関のネットワークの中から生み出されてきていることに思いをせ、感謝を満遍まんべんなく広げてみることである。産業革新を背負い、リスクをして新規の製品やサービスの企業化を進めて来た世界中の無慮むりょ何百万という人々に感謝をささげることである。

「産業革新こそ、社会革新の原動力であり、産業の功徳の源泉である」という愛の標語を定着させる社会運動を起こすことである。

「失敗こそ発明と革新の苗床」であるという覚悟と併せて、産業供養を行なったら良い。

私は昨年の年明け、血糖値が500を超える高血糖症状が発覚し、即日入院した。この時、ひまに明かしてインシュリンの発見と製品化に至る苦難の歴史を書いた本を読み、「100年前だったら死んでいたな。いや、80年前でも死んでいたかも知れない」と自覚した。高血糖症から全快し、しばらくはインシュリンを発見した人、それを安定した薬剤に製品化した企業に感謝の気持ちが湧き上がった。

しかし、この気持ちを形にするすべがないまま、日は過ぎて来てしまった。それもあって改めて思う。こうしたなまの気持ちを形にして継承して行くために、「産業供養」を盛大に鳴り物入りで行なったらどうだろうかと思う。

供養する段になれば、成功した方々を持てはやす前に、「失敗こそ発明と革新の苗床」である。失敗した方々や、挫折した方々を先ず弔うことから始めるのが良い。企業単位にしないで、経営者も個々人として顕彰するのである。

ちなみに、お金の貸借に金利がつくのは、私は、この失敗のリスク・ヘッジだと思っている。

経済では一つの財について、一組の受給曲線が確信を持って描かれて、価格と量が変動して受給は必ず一致点があることになっている。ところが、現実の世界では、そんなおあつらえ向きの2次平面はない。需要と供給が出会い求め、まさに時空を彷徨さまよっているのが現実である。かの大発明王エジソンが発送電会社を興そうと思い立った時に、彼の頭にあったのは、ガス灯に代えて電灯をつけ、おけと犯罪を駆除して明るい夜を生み出すことだったと言う。電力網にモータがぶら下がり、河川を離れて巨大な産業群が立地することは全く考えていなかったらしい。

技術革新と、縦横に走り、益々ますますこみ入っていく産業連関の網の目は、時空を彷徨さまよいながら受給曲線を結び付ける。無数の人々の営業活動の賜である。成功と失敗は紙一重の世界で、誰もが企業経営にしのぎを削っている。そして、ここに産業社会の功徳くどくと害悪の源泉が潜んでいそうな気がする。

だからこそ、全ての人々の失敗も取り込んで「失敗は市場革新の苗床である」ということを、誰もが肝に銘ずるべきである。私も自分で、初めて「べきである」という言葉を使った。

技術革新が思いも寄らない代替製品を続々と生みだしている現代、針供養なんかしているひまがあったら、より安く、より使い勝手の良い新製品や代替製品の開発に励んだ方がずっと現実的なのかもしれない。だが、「急そがば回れ」のイロハ歌留多かるたのご挨拶を差し上げて、新年を言祝ことほぐことに致しましょう。

(壺宙計画)